下町ビュー

国内サッカー(主にグランパス)、社会福祉と街歩き、人について書いています。

15節 対柏 前半の総決算 「結局時間使っちゃうんで」

2-3で敗戦。

ここ数年でも記憶にないほどのレフェリングでした。

特に副審によってはスコアが全く変わってもおかしくなかっただけに、受け止めるのが難しい。

結果が全てとしか言えない。

失点となったのは明らかに選手個々の問題。

良い点も挙げられれば悪い点も挙げられる。前半戦の集大成と言える試合でした。

 

ディフェンスでは新井がコンディション調整もあってかベンチ外。畑尾が櫛引と組む。

中盤では前半戦の屋台骨であった小林とアーリアがベンチ。ホーシャ欠場もあってワシントンがアンカーの玉田と和泉。

前線はルヴァンの活躍もあってか児玉が先発起用。

青木がベンチ外。

失点シーン

1失点目、不用意な形から攻撃を受ける。

江坂のシュートシーン、最終的にペナの中にグランパスの選手は8人いた。大きなボールの動きに対応できていない名古屋。危険なエリアを感知できる選手がいないと感じる。

2失点目、ファーまで延びたCKをほぼフリーで合わせられた。ゾーンディフェンスとはいえ、目の前で合わせられるのを見ていただけであった櫛引のCBとしての資質にやや疑問。危険なエリアを感知できないと私は思ってしまった。

 

3失点目は畑尾個人のミス。

失点以外にも普通にランゲラックが1対1を制しているシーンはあった。ラインを高く保つスタイルを志向するのであれば起こり得る事象。それに対してランゲラックという個人での対応は致し方ないか。

 

得点シーン

実況が繰り返し繰り返し口にした「和泉の幻のゴール」も挙げてしまうと、あの場面でシュートにいけた、枠に飛んだ、ネットも揺らした事は評価。

オフサイドとされたのは畑尾と玉田がGK中村の邪魔をし、得点に直接的に関与したというジャッジから。

ゴールを背にした二人が意図的に邪魔をする技術をもっているとも思えず、副審次第のジャッジ。副審はこの試合の主役となった。

 

この日先発の玉田の個人技からジョーが押し込む、崩して取った得点感満載のゴール!

このプレーにも同副審はオフサイドと判定してしまったから文句が絶えない。

ペナの中で個人技で勝負、ラストパスする玉田。キレは全く衰えていない!素晴らしい形でした。

2点目の玉田。

ジョーの高さを使ってからのラストタッチで玉田ゴール。1得点目もありながら、ジョーの高さという飛び道具もあるんだと全員が思い出した得点。

2010年の開幕戦 ガンバ大阪戦で金崎のクロスをケネディが落として玉田、を思い出させるような形。

 

2得点とも(和泉の幻のゴール含め)チームを勢いづかせるような得点でした。

この日のラストプレーとなったジョーのシュート。相手より先にジョーはボールにタッチしています。まったくもってオンサイド。

ここで主審が笛を吹きます。相手GKとDFも突っ込んできたので結果オブストラクションなのか、という見方もできる。

しかし、相手GKの落下の仕方はあまりに危険であり、それを目の前で見たがために笛を吹いてしまったのだと思いました。実際は味方DF亀川との接触で倒れた。これも得点と認められておかしくないプレー。

 

疑惑は絶えませんが、自らのミスで失点をしているのは事実。これが現在のグランパスなのだと痛感させられました。

 

この試合、良くも悪くも選手同士の距離感が近く感じた。特に左サイドで秋山がオーバーラップしたときに選手同士の距離が近すぎてノッキング、スペースを消す、ラストプレーがイメージできない&実行されないシーンが多かった。

距離が遠い、は大連敗中によく聞かれたワードだったが、それを改善した結果が今日のプレー。人数はいるけど有機的でない。

一人は結果こぼれたボールを回収できるエリアに居て欲しかった。

右サイドも宮原がオーバーラップするも最終的な選択肢にクロスがないので、結果停滞。宮原が持って預けて、からのバリエーションを増やすことは必須。

宮原は安心してボールを預けられる選手なだけに周りの動きも工夫して欲しい。

 

ボールの保持、支配率を高めることも全くかなわなかった前半戦。素人が観ても「サイドチェンジがない」と言えるチーム。そんななか、GKへのバックパスからランゲラックのミドルパスは早いうえに味方の胸にピタリと届く、すさまじいものがありますね。あれはライブで見たらすごいだろうな。

阿部のノンステップサイドチェンジばりにすごそう。

 

児玉はことごとく上手かった。玉田の存在がさらに児玉が持つ能力を存分に出させたと感じる。ジョーの近くでプレーするのも良い。

後半ふかしてしまったシュートもグラウンダーのシュートだと間違いなくディフェンスに当たるとみてのあのシュートだったように見えた。

 

榎本といい児玉といい特別指定の学生選手が本当に上手い。真っ先にプロ契約した渡辺は彼らをも凌ぐのか?!と想像すると楽しい反面、ディフェンスにそのような選手は出てこないなぁ…。

風間監督がオフェンシブな選手の特性を生かすことに長けているのでしょうね。フロンターレ時代の三好のように。

榎本も児玉も、遠目から見たら「シャビエル?」と思ってしまうようなプレー、ボールキープと動かし方ができる。彼らを生かせる選手が必要。彼らを生かしてジョーを生かせたら最高。

 

試合後に小西社長がゴール裏で挨拶をしたのですね。

記事で小西社長のコメントを読みましたが、グランパスに居て欲しいと思える方。優れた社長だと思う。サッカーに関してテクニカルに知識があるわけではない。と把握しているし、現場からの具体的な負の状況を当てつけに口にもしない。社長として決済はするから、現場レベルの技術屋は仕事をして自分の所に持ってこい!という実に心強い方じゃないですか。

小西社長サッカーわかってない!的な意見を目にしますけど、知らなくて当然ですよ。畑が違うんだから。だから補強含めて試合に臨む準備は強化部が責任を持たねばならないんです。

 

前半を総括すると、誰もが不安視したディフェンスに比重を置ける中盤の選手の不在、CBの枚数の少なさが仇となった。

補強に関して、昨年プレーオフまで回った関係で時間がなかったことは理由の一つにはなるでしょう。

遡って、昨シーズン序盤に磯村に戦力外を告げてしまう、そういった対応含めて田口が退団してしまう。現強化部長大森の責任は質量ともに大きい。

 

事務方の最高責任者となっているのが大森氏だ。

中断期間に代表などでチームを離れる選手が一人もいないのは逆にいいことと捉えよう。

連携は当然、走力も上げないとJ1で勝てない。

1シーズンいなかっただけでJ1がどんなリーグなのか痛いほど味わった。

全選手いろいろ肝に銘じて中断明けに臨んで欲しい。

 

 

書かなくてもいいことだが書いてしまう。主審が口にした発言、「結局時間使っちゃうんで」という試合終了の笛を吹いた理由。

返りの電車の時間が気になったのか?