下町ビュー

国内サッカー(主にグランパス)、社会福祉と街歩き、人について書いています。

対清水 示せる者と示せぬ青木

柏戦から、

対 神戸 負

対 C大阪 勝

ときていました。神戸戦は4万人を超える観客動員に成功したものの、見事相手の大物選手に活躍された。

前節、中二日での一戦。相馬の活躍、秋山の躍動で会心の勝利を得ました。課題だった試合の入りも改善したように見えた。3CBの一角に組み込まれた和泉、秋山が迷いなく自分のプレーを発揮、ピッチを駆け回った相馬が決勝点。

 

本日の清水戦。

特に目立ったのは左のアウトラインを秋山が疾走。その内側をCBの和泉が駆け上がる。この左サイドの連携が痛快にはまりました。

 

前節先発に復帰した秋山は昨年、特別指定選手として活躍したような大外を駆け上がり、他の名古屋の選手よりも深く切り込むプレーで活躍した。

 

あまり専門的なことは表現できないので、個人的な感想を言うと、ボールを受けたら周りの動き出しをもってプレーを選択する選手が多い中、周りが動かないとどんどんプレーの選択肢が減り、結果ミスに至る選手とそうさせる展開が多い。

これが良くも悪くも今のグランパスの選手達。

途中加入した前田が輝けている理由の一つはそういったグランパスに染まった集団とは別の動き、自分から仕掛けるプレーを見せているからだと思う。

しかし前田のそんなプレーを風間監督は決してダメとはしていない。前田とて、組織を崩して独断プレーをしているわけでもない。風間グランパスに見慣れてしまうと、今の前田のプレーや昨年スーパーサブとして異端な存在感を放った杉本のプレーに即興的な興奮を覚えたサポーターも多いのではないか。

 

ボールを受けてから選択するプレーが何なのか、誰からもわかっている。これは相手からしたら対策が取りやすい。しかしグランパスというチーム自体、相手のマジョリティイメージが「何をしてくるかわからない。再現性の低いサッカー」をしてくるという物の中では非常に効いてくると思える。負けているときのラストパワープレーに近いような期待感。

 

そんな期待感を体現してくれたのが前節の秋山であり、途中出場を繰り返しながらアシストを残し続けた相馬だった。

 

秋山は大学時代は中盤の中でもプレーしていた選手。持ち味はと活躍の場は広いはず。そのため今年は和泉とのプレー被りが心配でもあった。ベンチが固定となり、しかもサイド突破からのクロッサーという武器を期待されて投入された場面はほぼ皆無だったはず。

サイドからのクロスはジョーがいるグランパスには間違いなく有用だ。秋山のストロングな部分は突破力も当然、見方に預けてから当然の如く深くに侵入するという形。ボールを渡された選手も秋山の居場所は関知しているはずなので選択肢が増える。

 

今日の清水戦、敗戦に至った2失点はどちらも左サイド、秋山と和泉が防がなければいけないサイドだった。反省する面は当然あると思う。しかし2失点だ。課題とすべきはこのラスト2試合という時点で秋山を活かし活かされるプレーをジョーに求めなければならないことかもしれない。

 

またも何を書けばまとまるのかわからない記事だが、ボールを大事にする、中を崩す、止めて蹴る、剥がす、だけでは勝てない。偶発的なものに頼っては勝てない。

選択肢は少なくていい。少ない選択肢のなかで自分を信じるプレーが発揮できる選手がチームを勝利に導けるはず。

 

敗戦に落胆しきるわけではないのは、秋山、前田、そして相馬という選手がいるから。

信じて応援するのみ。